fc2ブログ

イラスト&マンガ職人HAYAKAWAZのブログ

【映画】JOKER

ネタばれ含むのでスルー推奨

ここのところのハリウッドのエンタメに政治的テーマを絡めるというトレンドの中で、MCUに押され気味だったDCがDC(というかバットマンシリーズの持つダークネス)ならではの持ち味で、見事に仕上げた作品。大傑作と言っていいと思う。

ヴィランとしてのジョーカーはこれまでにもなんども描かれてきた。ジャック・ニコルソンのはまり役といってもいいし、ヒース・レジャーに至っては主役の存在を食うほどの究極のヴィラン像を確立したといっていいといえる。
配役にホアキンと聞いたとき、まあ性格俳優とはいえるが、先人のイメージを超えるものになるとは思えなかったし、ヴィランである以上、共感という方向で成立させるわけにはいかないわけで、どう料理するのかというところに非常に興味があった。それが今回、先の二人とは全く別の領域で見事に確立されたキャラクターを作り上げ、政治的なテーマときっちり結び付けられていたことは素直に驚いた。

このジョーカーはまさにホアキンにしか演じることはできなかったといえるだろう。彼の出演作の中ではグラディエイターの皇帝役が最高にホアキンの持ち味を出したはまり役と思っていた。シャマランには悪いが、ホアキンはあの気色悪さ、情けなさこそが彼の良さであり、あれを超えるものはなかったのではないかと思っていた。まあそんなに隅から隅まで見たわけでもないけど、今回の抜擢の背景にはあの卑怯で情けない皇帝の姿があったのではないかという気がする。

70年代の米国産映画はハリウッドの娯楽に徹した作品と、ニューシネマのような社会性をテーマにした映画にはっきり棲み分けられていた。それがゼロ年代ごろのスパイダーマンあたりから、エンタメに政治的なメッセージを込めることにより、子供から大人までを取り込むことに成功したのだが、この作品はもろにニューシネマ寄りに振り切ってしかもエンタメとして成立させるという、難しいことをやっている。ニューシネマからの影響(オマージュ)としてはデニーロの起用(とアーサーの上半身裸)や母の殺害シーン(カッコーの巣の上でのジャック・ニコルソン)などにも見うけられる。
まあそれだけに普通の映画と思って見にきた客の中にはエンディングで呆然とした者もいたかもしれないが。

映画のテーマは格差拡大、弱者切り捨てという、ここのところの世界のトレンドに対する問いかけのメッセージが込められている。
公共の福祉とは社会の安定化に対するコストも含めて考えるべきものである。
リバタリアンやネオリベがいくらこの世は自業自得、自己責任、努力のできない気持ち悪いやつは死ね!自分は頑張っているのに弱者は甘えるな!といったところで、弱者切り捨てによってもたらされた社会の荒廃はいやおうなしに自分は正しい生き方をしていると言い張るものも巻き込んでいく。もちろん行政の無策の影響による暴動の巻き添えを食ったウェイン夫妻が悪いわけではないし、暴行を肯定するわけではないのだが。
税金を弱者に振り分ける意味とは、結果的に社会の安定化をもたらし、市民や富裕層の生活を守ることにも通じるということでもある。

アーサー自体に共感できるかといえば、彼の持つ異常性や気持ち悪さゆえに難しいのだが、物語全体の構図としてとらえると、権力者が弱者を切り捨てているという現状に自分を重ね合わせて、彼の犯す犯罪にいくばくかの共感を感じてしまう部分もある。
彼が殺人を犯した後の踊りのシーンはそこに重ねられた重厚なチェロの音と相まって、ゾクゾクする美しさがある。
社会の中で気持ち悪がられ、虐げられてきた存在だった彼は、偶発的に犯してしまった殺人をきっかけとして、自身のステージが上がっていくのである。

音楽に興味のない人にはわからない話なのだが、英国ロックファンの自分にとって、この気持ち悪がられる立場からの一発逆転構造というと、モリッシーという存在をつい思い浮かべてしまう。彼も母子家庭でいい年をして自宅から出ず、ジョニー・マーと出会わなかったらあのまま世を呪う引きこもりとして埋れていたかもしれない。
まあ日本のファンはこの気持ち悪さはピンとこない人もいるかもしれないが、デビュー当時、自意識過剰のキモい男に関する歌詞を変な声で歌い、くねくね踊るモリッシーは英国では十分気持ち悪がられていたと思う。ファンもみんな非モテの若い男ばかりだったし。
毒に満ちた鋭い感性によって練り上げられた世の中に呪いをかけるような皮肉に満ちた歌詞を書くモリッシーは、美しいメロディを書くマーとの出会いによって結成されたスミスのフロントマンとしての存在感(キモいが美しい)につながることによって成功を収めるのである。

モリッシーには隠れた詩の才能があったが、アーサーの場合の才能は殺人。
アーチストと殺人者は裏表の存在といったのはかつてのコリン・ウィルソンだったが、そのきっかけは些細な偶然によってもたらされる。アーサーの場合は同僚から押し付けられた拳銃だったということ。あれがなければただの気持ち悪い男として終わったのかもしれない。

この偶発性は誰の身にも起こりうることだとするなら、これを観ている自分がジョーカーにはならずとも、彼を崇める暴徒の側に立つ可能性だってあるわけである。
ジョーカーの存在はこんなクソのような世の中など滅んでしまえ!という人々の呪いの心を掻き立てる。

ただし、この映画がかつてのノワールの時代から明らかにアップデイトされているのが、暴力性に対する本能的な共感を断ち切る構造。
階段で踊るシーンは一歩間違えれば大怪我になるところをすんでにかわす危うく美しいスタイリッシュなもので、ホアキンの持つ気持ち悪さが美に転じて一瞬かっこいいと思うのだが、直後に刑事に追いかけられて無様に逃げ惑う。自分を馬鹿にするために呼んだ司会者を撃ち殺し、カメラに向かって何かを言おうとしたシーンでいきなり放映は断ち切られる。
人々が抱く、ジョーカーに重ね合わせたこの世界に対する呪いの感情は、物語の中で若干コメディタッチに振った次のシークエンスによって断ち切られ、憧れに昇華しないように構成されている。

そしてラスト、彼を崇める暴徒を前に意識を取り戻し、何を求められているかを知り、車の上で踊るシーン。ここは最高の晴れ舞台であるはずが、直後に病室のシーンに切り替わる。
ここは見るものにいかような解釈も成立させ得る構造になっている。このシーンは、すべてが彼の妄想だったという解釈も成り立つが、一方でその前の暴動シーンの後に逮捕され、医療刑務所においてカウンセラーとやりとりをしているとも解釈できる。いずれにせよ暴徒のその後は描かれることはない。
そして、ここは明確にされてはいないものの、最後に血まみれのスリッパで廊下を歩き、追いかけられることで、ここがジョーカーの出発点だったという解釈も成り立つ。あるいは彼はジョーカーとは無関係な妄想癖の患者という考えも成り立つ。
受けたら続編、という流れもあるので、続編が作られたならばこのシーンの解釈は明らかになるのかもしれないが、ここはこれで終わることで観るものに委ねられた余韻を形成している。

ジョーカーというネタを元にここまで深い物語に組み上げるとはお見事!というしかない。

しかし、頻繁に出てくるアーサーがタバコを吸うシーン。喫煙者にとっては結構辛い。
昔は公共施設ではどこでも吸えたんだぜ。禁煙なんて概念なかったんだから。といっても今の若者は信じないだろうなあ。
新しい概念に上書きされることによって、感覚的記憶は書き換えられるのですのよ。
関連記事
スポンサーサイト



  1. 2019/10/18(金) 20:36:09|
  2. 映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
| ホーム | 【映画】アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー&エンドゲーム(ネタバレ感想)>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://hayakawaz.blog.fc2.com/tb.php/16-e2828147
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

hayakawaz

Author:hayakawaz
イラスト&マンガ職人のhayakawazです。
何でも屋的に細々と生きております。
自サイトurlは
http://www.hayakawaz.com

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (0)
仕事 (6)
Mac (1)
イラスト (4)
音楽 (2)
映画 (2)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード

フリーエリア